からだの歪みやズレにによって頭痛も生じます。
風邪から来る頭痛、疲れによる頭痛、または、脳血管生涯や脳腫瘍などの危険な頭痛と、頭痛は様々な原因によって起こりますが、ここでは整体に関わる頭痛であるものについてです。
整体の歪みなどが影響して及ぼす頭痛は、(本来医学用語は用いませんが)筋緊張性頭痛と片頭痛に分類されます。
【筋緊張性頭痛】
筋緊張性頭痛とは、首や肩の凝りが原因の頭痛で、激痛というほどの痛みはありませんが、頭が重いという症状を感じる人が多いのが特徴です。
このタイプの頭痛は首や肩の凝りが強いときに痛みもつらくなり、こりが和らぐのと同時に痛みが和らぎます。
この筋緊張性頭痛の原因は姿勢の歪みからきているので、頭の位置をなるべく適切なところに保ち、正しい姿勢を保持することが対処法につながります。
頭の位置を適切に保つことによって、首や肩の緊張を抑えることが大切なのです。
マッサージ等によって一時的に頭痛を和らげることはできますが、あくまでも応急処置であって、慢性的なこの頭痛を取り除くには、姿勢の悪さを改善することが大切です。
その場しのぎでマッサージに行くだけでは、首の歪みのクセが残ってしまい、さらに症状が悪化します。血行の状態まで深刻化させ手足にシビレが生じるなどといった悪影響が出できます。
【片頭痛】
発作性に強い痛みが現れることを片頭痛といいます。特徴は、痛むときと痛まないときの差がはっきりしていることです。
痛み方としては拍動痛といわれる独特のズキズキした痛みが多く、脳血管の拡張が原因といわれています。
脳血管の拡張は交感神経の過剰運動によって引き起こされるもので、ストレスによって交感神経を刺激して、片頭痛が痛むという流れがよくみられます。
では、姿勢とは関係ないのでは?と思われるかもしれませんが、姿勢の悪さが原因です。
姿勢のアンバランスは筋緊張に左右差を与え、脳に伝えられる信号にも左右差を生じさせます。
その結果左右の脳がアンバランスに活動し、交感神経系を過剰に働かせてしまうことが起こるのです。