ぎっくり腰は実際の医学的な名前ではなく、一般的な通称です。何かのきっかけで、急激に発症した腰痛のことです。
ぎっくり腰といっても人によって傷めた場所は違っていますが、傷めやすい場所の傾向があります。
ぎっくり腰や打ち身のような「急性症状」になった場合、手の甲で痛みの出ている患部を触れてみて、温度を感じ取り、痛みの出ていない反対側の腰の温度と比べます。
腰全体に出ている場合は、腰からやや上の痛みの出ていない背中で確かめます。
場合によっては腰を氷や冷却できるもので、冷やす必要があります。
明らかに温度に違いがあるときは、患部が熱を持っているということなので、冷やしましょう。
このとき、氷などを直接身体にあてると、皮膚表面で冷えによる傷みがでる場合がありますから、冷やす際はタオルの用なものを一枚挟んで冷やすといいでしょう。
皮膚が直接冷やされない上に、痛んでいる患部(筋肉の深部)まで冷やすことができやすくなります。
あくまで適度に冷やすことを大切にしてください。無理に冷やそうとして、冷やしすぎによる凍傷になる恐れもあるからです。
冷やす目安としては、30分ぐらいが適度ですが、症状がひどく起き上がれない状態の方は、3日ぐらいは安静に冷やし続けるといいでしょう。
シップの交換はこまめにしてください。持続的に患部を冷やすことのできる冷シップを用いる場合、目安として4時間に一度は取り替えてください。
ただし、危険なので、就寝時に冷湿布を貼ったまま寝ないでください。
痛め方よっては、冷やす時間が違いますので、症状が軽くなるまでできるだけ冷やすことをオススメします。
患部に熱の差があまりない場合、軽く冷やしながら安静にしていることを心がけて下さい。
ただし、冷やすことで痛みが増大する場合はすぐに冷却をやめましょう。
また、患部に傷がある場合は、たとえ張りがあっても、傷の手当てを優先し、湿布を貼ることは避けましょう。
楽な姿勢で休むことも大切です。
ぎっくり腰になった場合は大人しく休むことが大切です。最初に無理をすれば、結局痛みがまして長期にわたってしまう可能性もあるからです。
このとき、揉んだりストレッチは絶対にしてはいけません。
痛みの患部がお尻に近い場合は、ゴムベルトやさらしで締めると仙腸関節が早く治ります。
テーピングができる人がまわりにいるならその人にお願いしてもいいかもしれません。